HOME > わきさか鍼灸院のブログ <~2021年>
「補足情報」公開
ブログ公開日:2019年6月17日

前々回のブログ「ポスティング 記録の営業ポスティング」に対する『当院のポスティングへの補足情報』として「 『司馬遼太郎著書』との接点」をご紹介。
(以下、どの画像もクリックするとリンクページが開きます。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※このページ(サイト全部にも適応)の内容の読み方について (あらかじめご理解ください)
●各画像にリンクしているリンク先の情報は必ずしも画像の内容と一致しておりません。(例:龍馬=儒学信奉者ではありません。)まさかとは思いますが誤解なさらぬようよろしくお願いいたします。(←ブログ公開時記載)
●何度言っても分からない方が多いため、念には念を入れてご説明をしますが、当院トップページ(リテラシートレーニングの項)や中庸マスクでもお伝えしていますように、元々私の思考パターンに「白黒思考に囚われるようなワンパターン方式」はほぼ存在しません。
世の中の印式カレーが好きの人皆が本場ガスト制を支持している訳ではないと思いますし、それと同じで私は竜馬は日本史上の偉人であるとの考え方の立場ですが、幕末志士で竜馬だけのファンとか、元々アイドルのように崇拝しているわけではありません。(例えば当ページ画像から「陽明学」へもリンク紹介してますし、、)
当然ですが、これまでに読んできた小説やマンガでもいくらかそれから影響を受けたとしても、そもそも読者としてストーリー全部を歴史そのものとか事実として鵜呑みにしている訳ではありません。(←2022年10月追記)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログ本文
元々歴史に詳しいほうではないのですが、、、、(1)は20歳代中頃に読んだ"マンガ"の「お~い!竜馬」です。これがきっかけで、次に司馬遼太郎作の「竜馬がゆく」(2)を知ることとなり、これも全巻あっという間に読みきりました。
それ以降司馬遼太郎著作の魅力を知ることとなりましたが、
その数年後、京都のバイトで出入り中、なぜだか近くのホームレスの方から「司馬遼太郎の古本」(3)をいただきました。(後日返礼にタバコ、たしか2箱)
そしてその次は短編集(4)を読みました。ちなみに「G商会」は儲け主義か??
(5)歴史アーカイブスを実際に訪ねる
▼最近偶然見た渡辺謙主演作・2019.5.19.BS再放送.TV画面より
1989年に5億もの巨費投じ制作されたという、迫力満点ドラマ
(織田軍戦闘シーン/「〇〇の糞野郎どもっ!」)
▼(3)いただいた古本 (本の画像をクリックするとリンクページが開きます。)
▼(5)「維新の道」のパンフレット

▼パンフ裏面
▼2000年に読了
▼下画像:第六巻第10話から引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追加の啓示情報: 2022年6月 (*啓示のポイント、内容があった作品視聴歴TV画面引用)

▲もののふの降臨 (最近の再放送より/初視聴は2001年海外VHS、場所はBW,SSHostel)

▲単刀直入!

▲何年ぶりか分からないほど久しぶりの地元図書館(入口入ってすぐ正面の本棚)にて(2021年6月 )
●上記「追加の啓示」へ補足情報
本来啓示とそれに関連するストーリー全体や人物アイデンティティーとの一致が必須であるとの主張ではなく、また100%一致させる意図もないのですが、念のため参考としてリンク紹介しておきます。(←2022年10月追記)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2019年6月17日 21:55