※やっぱり念のため、前回ブログ内容の「当院の適応症はデタラメでない部分」への参考証拠として、「かつて日本で行われていた他の皮膚疾患への代替治療」の資料も追記しておきます。
HOME > カテゴリ別ブログ記事リスト
前回ブログへ資料を追記しました。
続きを読む"前回ブログへ資料を追記しました。"
「適応症ページ」の誤表示について
つい先日11月22日、ある患者さん(同業者か?)から『尋常性乾癬の治療希望』ということで、「問い合わせメール」が届き、「当院での治療希望と治療内容に関するご質問」をいただいておりました。
(↑ 上の画像クリックで拡大表示します)
「尋常性乾癬」は、この「お問い合わせ」をいただく少し前のつい最近(11月初旬)まで、当院の「適応症ページ」の「適疾患リスト」にあった病名で、「尋常性乾癬、皮膚炎」というふうに表示されていたのですが、11月初旬時点で「削除していた」ところであります(元からページ自体は無く、文字の表示だけです)。
そして「尋常性乾癬」は、かなり以前に当院の「適応症」から外していた疾病名でしたが、なぜかいつの間にか「適応症リストに再度表示している状態」になっていました。
続きを読む"「適応症ページ」の誤表示について"
"中庸" で理解できる 「マスク着用賛否」
以前、2020年1月27日のブログで、「私は、マスクを一応着ける派」とお伝えしていました。
これは、武漢の状況をみてからすぐに、「これからは自分も外出時にはマスクをつけた方がよいかも」との考えにいったためです。もちろんこれは、「単なる思いつき」ではなく、それよりも前からあった知識に基づく意見であります。
(注1:1月27日は、マスクが売り切れになる前です。このブログの公開は、9月6日です)
続きを読む""中庸" で理解できる 「マスク着用賛否」"
前回のブログ内容について追記です
※:追記です。(2020.08.20) 文脈を理解してください。
前回のブログ内容について追記です。
「ネット記事で温水洗浄便座使用に関するポジティブな評価を読んだ、だから脇坂さんもポジティブシンキングを知ってください!」、という反論が出そうな予感がしました、念のため追記にて解説させていただきます。
温水洗浄便座使用の「人によってはメリットが勝る例の範囲」はよく理解しています。なぜなら自宅にも十数年前設置の温水洗浄便座があるからです。。。
続きを読む"前回のブログ内容について追記です"
オリンピックパラリンピックまであと1年を切ったということですが・・・
オリンピックパラリンピックまであと1年を切ったということですが、三密回避、手洗い消毒、などなど、皆さんも新しい習慣にもう慣れましたでしょうか?
続きを読む"オリンピックパラリンピックまであと1年を切ったということですが・・・"
「当院の適応症」についてのご説明です。
日進月歩の医療情報ですが、今回は「当院の適応症、風邪(軽症のみ)」についてのご説明です。
(今回のブログ「当院の適応症、風邪(軽症のみ)についての説明」は、新型肺炎(一部免疫過剰反応CS症例)を機にするものですが、当院の治療効能をこれに関連付けるものではなく、当院の適応症と治療方針への補足説明を目的としております。)
それから前回1月27日のブログでは「私はマスクを着ける派」とお伝えしておりました。しかしながら現在マスクが売り切れ状態となってしまいましたので、これはこれで致し方ありません。予防策は適宜行政の指示に従うということが優先されます。
では当院の適応症、治療方針についての補足説明をいたします。
実は当院の「適応症」には風邪(適応症ページには軽い症状と記載)が入っています。
しかし実際は、当院開業からこれまでの9年間で、「風邪をひいたから鍼灸治療を受けたい」とのご希望やお問い合わせはほとんど受けたことがありません。(0件に近い)
続きを読む"「当院の適応症」についてのご説明です。"
呼吸器感染予防のすすめ
この度の新型肺炎の早期終息を祈念しております。
追記:現在マスクが売り切れ状態となってしまいましたので、以下ブログ情報はそれをご理解のうえお読みください。目的はあくまで「一般人のリスク回避法のなかのひとつを1月27日ブログで推奨したもの」であり、適宜行政の指示に従うということが優先されます。
唐突ですが、「基本的にマスクではかぜやインフルエンザは予防できない」と言われていますが、私は「一応着ける派」です。ただし着用の際には一定に注意を払っています。ひとつは、なるべくマスクと顔の隙間を無くすよう必ず形をじゅうぶんに整えることです。ふたつ目は、一時的にマスクを脱着する際には必ず指先で紐だけを持って「片耳にぶら下がる」状態にします。こうするとマスク本体が下顎や指、他の物に触れることがないので汚染のリスクを最小限にすることができます。
皆様もどうせマスクを着けるなら「装着方法」に注意してください。@@
以下に専門家による参考情報をご紹介します。
■正しいマスクの着け方
■知っている人も多いかもと思いますが、「うがいで抗インフル」
(すべてのウィルスに有効かどうかは不明)
■個人、家庭及び地域における 新型インフルエンザ対策ガイドライン(pdf)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
当ブログ内容へ補足説明を行いました。(2020.09.06)
2020年9月6日公開のブログ
http://www.sinkyuuin-osaka.com/2020/09/post-73.html
是非こちらもお読みください。
続きを読む"呼吸器感染予防のすすめ"
『復活』 ホンダパワー!
HONDA F1 グランプリ優勝 28年ぶりワンツーフィニッシュ!!!
しかもセナの母国ブラジルGP!
しかも本田宗一郎の誕生日!!
しかも今回レッドブル・ホンダのピットストップは世界最速記録を更新!
苦難からの2位ピエールも素晴らしい!
Ⓗあらゆる逆境をはねのけ、神業オンパレード。。。。。
2015年に『F1』に復帰してから遂にチャンピオンシップ上位争いレベルに到達!!
今回レースは見ていませんが、昔読んだ本が今も書棚に健在でありました。
手遅れでなければ?今読んでも日本沈没防止の処方箋になりそう?です。
元は自動車修理工、そこから既得権へ新参しモータースポーツ界の頂点へ・・・恐るべきチャレンジ精神。。
続きを読む"『復活』 ホンダパワー!"
凄すぎチャンピオン!!!
続きを読む"凄すぎチャンピオン!!!"
Invictus!
南アフリカ優勝おめでとうございます! ついでにデジャブを・・・
続きを読む"Invictus!"
「祝☮砲!」
大白天による「祝☮砲」 (新元号令和)
【上記演目の分かりやすい説明・参考情報】
https://kyogen.co.jp/outline/post_90/
(尾張徳川家お抱え狂言)
この舞台地ゆかり
続きを読む"「祝☮砲!」"
やってくれました日本代表!!
ラグビー日本代表=4年前に続いてものすごくハイレベルの闘いを見せてくれました!!!
今回も大いに感動させてくれました!!
選手、チームの皆さま、どうもありがとうございました!!!
ここで当方より与太話を少し、、
続きを読む"やってくれました日本代表!!"
金縛りで起こる「首こりと倦怠感」
先週末はTVで「金縛り」の映画を見ました。三谷監督のヒット作、コメディスピリチュアル映画です。内容は「戦国の落武者幽霊が人間界に登場して、女性弁護士と共にある男の冤罪を晴らすため証人として協力してくれる」というストーリーです。
そもそも幽霊なのでその存在自体を裁判官や周辺から信用されませんが、そのうちに存在が認めるようになり、やがて裁判での証言が始まります。ところが落武者自身もフェイク情報によって歴史上の「裏切り者」とのレッテルを貼られており、約400年もの間、無実の罪を着せられていたのです。裁判では検察からこれを指摘され、「裏切り者の証言は信用できない」と追及されてしまいます。・・・・・・
★「この陣羽織が(無罪の)証拠物件である~!!」 落武者のセリフ/映画より
続きを読む"金縛りで起こる「首こりと倦怠感」"
航空競争大会 優勝者 !!! / AIR RACE WINNER !!!
公式ユーチューブにリンク:https://www.youtube.com/watch?v=eZH81SkpfZs
続きを読む"航空競争大会 優勝者 !!! / AIR RACE WINNER !!!"
腰痛は炎症?冷やすか温めるか・・・(その3)
腰痛は炎症?冷やすか温めるか・・・(その3) 公開日:2019年8月 9日
「ぎっくり腰」といえば急性腰痛で、筋肉性、関節性、椎間板ヘルニア、尿路結石などが想定されます。このあたりは治療の際の確認に必要で、国家資格試験(はり師きゅう師)でも出題される知識であり「まったく織り込み済み」であります。診断はもちろん医療機関で受けられます。
さて、当院ブログページでは、過去に、"ぎっくり腰(急性筋性)"の際の養生として、「アイシングの有用性」について簡単にお伝えしています。(該当ページ::2011年6月22日発表)"ぎっくり腰"を起こしたときの対処法として、「温めるべきか?冷やすべきか?」という疑問にお答えする内容です。
該当ページでは、「(基本的にどちらかと言えば)」ぎっくり腰には"アイシングを推奨"する」と明確にお伝えしています。因みにブログ発表2011年6月当時、この"テーマで"情報発信していた【鍼灸院】のHPは当院だけで、当院が鍼灸院で一番乗りでありました。(※そのすぐ後から京都の某〇〇◎゛鍼灸院や、その後に大阪の某〇〇◎゛鍼灸院、神戸の某〇〇◎゛鍼灸院、この他に整体治療院系HP、某医療機関HPからも「同類の情報発信」が出てきましたが。。。)
続きを読む"腰痛は炎症?冷やすか温めるか・・・(その3)"
メジャー優勝!!!Live
時刻 2:47 ライブ視聴
続きを読む"メジャー優勝!!!Live"
当院の"セルフ" ポスティング(追加)
★ポスティング01★
フルバージョン▼
https://www.youtube.com/watch?v=Z4ZOeGKH56A
詳細内容の日本語説明▼
https://www.huffingtonpost.jp/entry/egg-boy-newzealand_jp_5c8ef793e4b0d7f6b0f4e8b1
★ポスティング02★
★ポスティング03★
続きを読む"当院の"セルフ" ポスティング(追加)"
当院のポスティング 記録..
No.1
2017年9月7日(木)14:00に 来院。
見知らぬ某社営業マンが当院へいきなり直に来訪され、「物件紹介」として大きな封筒を受け取りました。後で知りましたが封筒の中には別に厚め冊子(政治色の強い機関紙)が入っていました。当院テナントビルには他に7店入っていますが、確認したところ当院だけに来られたようです。
冊子は読ませていただきました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
No.2‥上記営業ポスティングに対して当院よりポスティング
(画像をクリックするとリンクページが開きます。)
...記念館訪問時に撮影。。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
No.3
耳鼻科の検査結果のポスティング
2017年 投稿者、日時詳細は不明。アレルギー体質
当院の適応症について、別ページ(2020年2月20日公開ブログ)にて改めて解説しましたので是非そちらをお読みください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
No.4
日本の鍼メーカーの営業ポスティング??マウンティング?
2017年 詳細全部、出しましょうか??
完ぺきに論破可能。
続きを読む"当院のポスティング 記録.."
活魚を眠らせて運ぶ「鍼麻酔」のニュース
鍼麻酔と軸索反射
日本には鍼麻酔の技術を応用した画期的な鮮魚保存術が存在しています。鍼麻酔といっても人ではなく、魚の麻酔です。魚に麻酔をかけ仮死状態にして輸送すると、活魚を水槽に入れて輸送するよりも容積コストを抑制でき、新鮮さも保たれるという大変画期的な技術です。そこでこの度それにかけて改めて「鍼の効能」についてご説明したいと思います。その前にまず、当院の鍼の効能について思い出さされる事柄を先にご説明いたします。
当院HP内の「鍼の効能」を説明するページの中では、筋緊張が解れるときの反応として「軸索反射」の説明を行なっています。この「軸索反射」という反射は、木下 晴都の鍼治療の研究により明らかになった重要な鍼効能の一つであります。当院で治療の際は、筋緊張(コリ硬結)がある部位に鍼を打ち、直接的に筋緊張を解除しており、このときに軸索反射を利用しています。この軸索反射が起こるときは、「得気」と呼ばれる鍼の刺入感覚が起こることも説明されており、当院では鍼を打ってこの軸索反射が起こるときに出る、「得気」の有無や強弱程度を鍼効果(筋緊張硬結領域)を確認するバロメーターとしています。得気の重要性については、「中国の鍼灸教科書と専門書籍」で「くどいほど、度々出てくる」内容です。
この件でひとつ、
当院のリンク先の某鍼灸院の書き込み説明(少なくとも5~6年の間掲示)には、この軸索反射(木下 晴都研究)のことを、中国の「針麻酔」の脳内モルヒネの反応か注射の鎮痛機序によることのように説明を行なっていました。つまり、鍼麻酔の反応で痛みが取れる、和らぐ場合、「筋緊張が実際に取れたとは限らないため、根本的な治療効果は出ていない」とのご主張であったのです。この鍼灸院の軸索反射の説明と関連するためか、当院の患者様から"度々"鍼効能のご質問を受けることがありました。
「鍼はなぜ効くのですか?」
「わきさか鍼灸院で肩コリが取れるのですか、どうせ麻酔的な効果でしょ?」
「鍼はなぜ効くのですか?」「鍼はなぜ効くのですか?」
「鍼はなぜ効くのですか?」・・・?????・・・......・・・・・・
・・・・・・
当院では、その都度、その都度
「親切丁寧にご説明」、2015年以降は資料も配布。・・・
「どうせ麻酔的な効果でしょー??」・・・・・・・・・・5年間ほど・・・
当院ではこれはまったくの事実誤認であると考えます。軸索反射(木下晴都)は日本の教科書で公式に説明があり、ゲートコントロール系の鍼麻酔を起こす反射とは異なる反射であります。すなわち軸索反射(木下晴都)とは、鍼麻酔のような脳内モルヒネを介する鎮痛や注射の鎮痛とはまったく別の反射であり、別の鍼効能の機序であります。この鍼灸院の「書き込み」(木下晴都否定)を信じた場合、当院の肩こりなどの筋緊張(凝り硬結)の治療では筋緊張が取れることがなく、単に筋の痛みを麻酔効果で「誤魔化しているだけ」と受け取られかねず、当方にとりましてはたいへん迷惑な状況でした。(随時監視)
続きを読む"活魚を眠らせて運ぶ「鍼麻酔」のニュース"
市内 スキンヘッドの男性 62歳 男性の症例・通報
かつての当院ブログ(2016年9月7日公開=(2017年に削除)に、「予約を直前になって何度もコロコロも変更し、悪意に基づく不毛な質問を執拗に繰り返してきた患者がおりました」という、実話を掲載しておりました。
この患者は態度が非常に悪く、日本の独自文化でもある、「お客様は神様だっ!」的な、上下関係を強固に求めるタイプの者で、あるときから「急激な予約変更」を繰り返し、花見で飲酒の直後そのまま来院した日もあり、他のコミュニケーションでも全般的に意思疎通が困難な状況であり、このまま放置すると「言いがかり的なクレーマーに成る」恐れがありましたので、最終的に「治療中止・出入り禁止」の対応を取らせていただきました。そして2016年の9月ブログにて、そこに至るまでの一切の状況を公開報告させていただいておりました。
続きを読む"市内 スキンヘッドの男性 62歳 男性の症例・通報"
鼻炎と腸内環境(腸内細菌叢)
先ほど(昨日の夜21:00)の番組で「腸内環境」についての最新研究がとりあげられていました。「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」 、この分野はここ5年くらいの間に急速に発展したそうです。
続きを読む"鼻炎と腸内環境(腸内細菌叢)"
腰痛治療に新旧常識 ストレス腰痛にも当院鍼治療が有効です!
追記(2020年9月20日)
当ブログの鍼灸論文について
当ブログ2013年5月25日公開では、「日本人には腰痛が多い」という情報をご紹介しており、それと同時に私が読んだ海外の鍼灸論文でも「(某国の)腰痛の有訴率は高い」ということが書いてあった旨をご紹介しておりました。
この海外の鍼灸論文は、このブログ公開後、当院内で自由に閲覧ができる状態にしてありました。そして、このブログでは、「腰痛の有訴率は高い」ことに関して、腰痛の人が多いのは、世界的に共通する現象ではないか?という見解を述べただけであります。
よって、当ブログ内で触れました海外の鍼灸論文は、当院内で誰でも読むことができる状態にしてあるものの、「当院の腰痛の鍼灸治療法が、この鍼灸論文とまったく同じ方法、内容で行う」、ということを宣言しているわけではありません。またブログ内ではそのようなことは一切書いておらず、そういう意図もまったくありません。
当院の基本方針として、論文は参考として参考になるものは取り入れるものの、当院の鍼灸治療は、「高度レベルに行うこと」がモットーであり、論文のように決まったパターンの治療法を行うものではありません。(注:ちなみにこの論文を読んだ人は極わずかです)
それから当ブログ文章の一部に、言葉足らずで不明瞭なところがありましたので、このたび改めて加筆修正を行いました。ただし本文主張内容に変更はありません。
~~~~~~~~~~~~~~ 以下 元の公開ブログ ~~~~~~~~~~~~~~
日進月歩の医療情報は、日課のごとく確認しています。
その中で最近、「腰痛治療の指針」が刷新されたことを知りました。通常Dr が診療をする時は、こういった「マニュアル」を元に治療方針を定めます。別名「標準治療」ともいいます。
続きを読む"腰痛治療に新旧常識 ストレス腰痛にも当院鍼治療が有効です!"
突発性難聴の口コミ症例
少し前ですが、突発性難聴の新患Jさんが来院されました。JさんはEさんから当院を紹介されたということでした。
続きを読む"突発性難聴の口コミ症例"
ランナー膝 ・改善とその後
昨日の東京マラソンの結果ニュースを見て思い出したのですが、去年の11月のブログでご紹介したランナー膝のWさんが、つい最近首コリとちょっとした寝違いのため鍼治療に再来されました。問診もほどほどにマラソンのレース結果をお聞きすると、
見事!「完走しました!」と嬉しい言葉が返ってきました~
続きを読む"ランナー膝 ・改善とその後"
大阪マラソンと淀川市民マラソン
先週10月30日は、第一回大阪マラソンでした。本日11月6日は淀川市民マラソンでした。両日ともお天気がすっきりせず少し残念でしたが、非常に多くのランナーが参加されたそうです。
続きを読む"大阪マラソンと淀川市民マラソン"
体育の日のボディケア鍼灸
今日は「体育の日」です。ひと?昔前まではまじめに体を動かしておりましたが、最近はかなり運動不足です。皆さんはいかがでしょうか?まじめに運動をしていた当時は、鍼灸だけでなくトレーニング理論や運動学についてもそれなりに勉強をしていました。
続きを読む"体育の日のボディケア鍼灸"
すっかり秋らしくなりました。
すっかり秋らくなり過ごしやすくなってきました。
しかし、急な気温の変化や乾燥がありますので、喉や肌の乾燥、風邪の対策に体調管理が必要ですね。
続きを読む"すっかり秋らしくなりました。"
腰痛は炎症?冷やすか温めるか・・・(その2)
前回につづいて腰痛と炎症との関係について述べていきます。急性腰痛は炎症の可能性があるので、冷やす、消炎する、が基本とお伝えしました。
続きを読む"腰痛は炎症?冷やすか温めるか・・・(その2)"
腰痛は炎症?冷やすか温めるか・・・(その1)
当院では腰痛の方もよく来られます。慢性腰痛、急性のぎっくり腰など。そしてよく質問を受けます。温めたほうがいいですか?冷やしたほうがいいですか?
続きを読む"腰痛は炎症?冷やすか温めるか・・・(その1)"
肩こりさんに理想の枕
鍼灸院に来院される患者さんとの会話で、時々枕が話題になることがあります。
Aさん、「わたし枕を10個くらい持ってますがどれもしっくりきません」とか、Bさんの「〇〇ピュールの枕も試しけどダメでした」と申されます。
続きを読む"肩こりさんに理想の枕"
日本人の32.2%が花粉症!?
今年は花粉症、鼻炎がしつこいようです。当院の来院の方を観察していると、今年は風邪からの鼻炎、花粉症の症状が酷い方が多いと感じていました。
続きを読む"日本人の32.2%が花粉症!?"
ブログをスタートします。
「鍼灸院のお知らせ」とは別に、新たにブログ「院長の鍼灸治療日記」をスタートします。
続きを読む"ブログをスタートします。"