日進月歩の医療情報は、広く浅く、時には深く、日課のごとく確認しています。
その中で最近、「腰痛治療の指針」が刷新されたことを知りました。補足ですが、通常ドクターが診療をする時は、こういった「指針」を元に治療方針を定めます。別名「標準治療」ともいいます。
そして腰痛といえば誰にでも経験があるほどで、国内の調査報告では、自覚症状がある症状のなかで、「腰痛」を訴える人が1番多いという結果が出ているそうです。ちなみに女性の腰痛は2位で、1位は「肩こり」になっています。某国の鍼灸論文でも同様に有訴率は腰痛が一番多いということで、腰痛の多さは世界共通かも知れません。
その内容はざっとですが、疫学、原因、診断、治療、予防などに関する知識や資料がまとめられていて、診断法や治療法ごとに、有効性の目安となるオススメ度を5段階に分けて評価しています。Aは、「科学的根拠が強いので、強く推奨する」・・・、「行なわないように」まで、という具合にです。
そして腰痛を訴えて医療機関で受診する人のうちの椎間板ヘルニアなど原因が特定できるのは約15%で、その他85%の原因がよくわからない腰痛を非特異性腰痛といいます。慢性腰痛、ぎっくり腰は画像や診察ではよくわからないのでこちらに含みます。
今回の新しい指針では、原因不明の慢性腰痛に対してストレスとの関わりが指摘されていたり、運動が有効とか、画像診断は必要に応じて・・・などが新しいポイントだそうです。
さて、ストレスといえば、ストレス大国のこの国でストレスがまったく無い人はほぼいないと思います。ストレスで交感神経の働きが優位になると毛細血管が緊張するので末梢の循環障害がおこり、筋緊張(=肩こり腰痛)が起こりやすくなるのは当然の摂理で、なるほどよく頷けます。こんな状況が長期化すると、人によっては抗利尿ホルモンの影響や消化器系統の機能低下で、老廃物の解毒排泄が滞りがちになり、単なる緊張が「ひどい凝り」に変化するもかもしれません。
もうひとつ、原因不明の慢性腰痛には運動が有効と報告しています。運動をすれば筋肉が伸び縮みして血管をポンプのように動かすので、循環がよくなる、結果、筋肉が多少?ほぐれるハズです。
これらの事象をまとめると、85%を占める原因不明の腰痛の内、そのほとんどは筋・筋膜性による腰痛の可能性が高いと思われます。
【できること・・・】
当院でも多くの腰痛をみています。
そのなかで、原因が分からないためか?すごく躊躇してから来院される方が多いのですが、実際ほとんど腰痛に鍼治療が適応しています。
ストレスの原因は各人様々です。鍼治療で上司のパワハラを沈静化することはできませんが、ストレスの結果おこる身体的緊張(筋、自律神経)を和らげることはできます。治療中にお腹が鳴ったり、眠くなることは珍しくなく、時にはいきなりクシャミが出たりします。
運動をしても治らない腰痛、運動をしているのに逆に腰痛が起こったといって来院されるケースもよくあります。こうゆうケースは個々の状況が異なるので単純に説明できませんが、動きを妨げる筋緊張が潜んでいたりして、運動して骨格が可動する際どこかしらに無理な力がかかるために、緊張の悪循環を起こしていることがあります。鍼治療はこのような運動時に起こるような筋性の痛みには最も適応します。また鍼治療の結果で痛みが改善する状況からみても、鍼でしかほぐしきれない筋緊張が存在するといえます。
ということで、実は多くの原因不明の腰痛に鍼治療が適応ということが当院の臨床からも見て取れます。この事実を是非知って頂きたいです。
しかし鍼灸にもいろいろな方法があるので、治療を受ける前によく確認することをおすすめします。当院の鍼治療は、緊張している筋肉に的確に鍼を打つことを重視しています。緊張を直接除去するため、最も確実な治療法と確信しています。昨日出たぎっくり腰から年単位の慢性腰痛まで多くの改善実績があります。お困りでしたらぜひ当院の鍼をお試しください。
*注)ブログ本文中の某国の鍼灸論文は、原文と翻訳したものが院内で閲覧できます。ご希望の際はお気軽にお申し出ください。
*カテゴリタイトルの「メディア力」とは、同じ情報、理論、原理でもAさんが発信する場合と、Bさんが発信する場合とでは説得力や信用度が異なるというもの。鍼灸師を目指していた学生時代に心理カウンセラーのセミナーで学びました。